茶筌師として 五百年の歴史と その技術

  • 画像
  • 画像
  • 画像
茶道がある限り、揺るがない誇りを胸に。
~500年の歴史と共に~

竹茗堂左文は奈良・生駒、高山の地で代々続いた茶筌師として茶筌や茶道具を作っております。
私どもの想いが茶道具をお使い頂くお客様に通ずることを願って、今日も主(あるじ)は使い易く長持ちする
よう茶筌作りに勤しんでいます。

あたかも空気や水のように
あたかも空気や水のように。
今も昔も、お茶を楽しむ人々のために私どもができること。

竹の持つ全てを活かす、高山茶筌。

茶筌で点てるお茶は、きめ細やかな泡立ちから、飲んだときに抹茶の苦みを緩和し、まろやかな風味を醸し出すと言われています。

私どもの造る茶筅や茶道具は、先人たちの知恵の結晶。
こんな時代だからこそ、お茶を楽しむ気持ちの余裕を持ってもらいたいと思っています。
 

茶道がある限り、揺るがない誇り

茶道がある限り、揺るがない誇り。

厳選した原竹を真心こめて、細かく割り、極限まで薄く削り、穂を編み上げ、仕上げた茶筌。

お茶を美味しく、点てやすく長持ちするよう念じて製作しております。

魂までも、一子相伝

一子相伝の技、500年の時を経て

代々受け継がれる技と心。

使う人の身になって、見て綺麗で、使って使いやすく、長持ちするを信条に、心を込めて作っております。

500年前、茶道とともに生まれた茶筌。
流派、用途により、竹の種類、穂の形状等が異なり100種類以上になります。

茶道が続く限り、陰ながら、子々孫々まで支え、継承していきたいと念じております。

左文の歴史。

当主は代々続いてきた茶筌師の家に生まれ、
今日に至るまで茶筌一筋で歩んでまいりました。

おすすめ商品
recommend item

合格祈願おちやせんマドラー

マドラー茶筌

PAGE TOP